top of page
02-01-group_Mono_edited.png

マラセチア性皮膚炎

症例

皮膚科・耳科

マラセチアは常に犬の皮膚に存在しています

マラセチアとは酵母様真菌といわれるカビの一種です。しかし皆さんが知っているカビ(水虫など)とは違い、それ自身は皮膚に悪さをすることはありません。また、マラセチアは常在菌と呼ばれ、皮膚に何の問題も起きてない時にも、常に犬の皮膚に存在しています。しかし、何らかの原因でマラセチアの数が増えると、独特の脂臭い臭いを持った、ベタベタした赤い皮膚炎や外耳炎が起き始めます。現在では外耳炎を起こしている原因の70~80%は、マラセチアが関与しているといわれています。



マラセチアの症状とは?

マラセチアは前述のようにカビの一種です。人間で例えると、同じ真菌である“水虫”に感染してしまったようなものと言っていいでしょう。マラセチアが繁殖し悪さをしてしまうと、独特の臭いを発すると共に、とても痒がることが特徴です。また、耳の中で繁殖した場合、こげ茶色~黒色の特徴的なニオイのあるネトッとした耳アカがたまります。もしも耳を痒がるような仕草を発見したら、耳の中のニオイや耳アカを調べてみてください。


また、マラセチアは、皮膚の「皮脂」をゴハンにしているため、この皮脂が多い犬種や、皮脂が多い状態が続くと、皮膚で異常増殖が起こり、皮膚炎を引き起こします。これと同時に、皮膚のブドウ球菌も悪さを一緒にしていることが多いと考えられています。また、このようなマラセチアが過剰増殖して起こる皮膚炎だけではなく、その増殖したマラセチアに反応する、つまりアレルギー的なマラセチア皮膚炎の存在も考えられております。




アレルギー体質が引き起こすマラセチア


マラセチアが皮膚に問題を起すときは、必ず皮膚の免疫力が下がっています。つまり、アレルギーやガン、内臓疾患などの病気をわずらっている可能性があります。そのため、これらの病気を治さない限り、マラセチアも完治しません。ということは、根治が難しいアレルギーなどの病気にかかっている場合、このマラセチアと一生付き合っていかなくてはならないということです。アレルギー体質のわんちゃんは、もともと皮膚の抵抗力が弱く、マラセチアも立派なアレルギーの原因となってしまいます。


そのため、体質に問題がないわんちゃんに比べて、常にマラセチア性皮膚炎・外耳炎を引き起こしやすい状態にあります。


好発犬種(かかりやすい犬種)


猫では少ない皮膚病ですが、犬では多く見られ、特にシーズーが圧倒的に多く、バセットハウンド、コッカー・スパニエル、パグ、ウエスティー、ゴールデンレトリバーなどでも見られることが多いです。


日本犬種の代表である柴犬でも認められています。また、湿度の高い梅雨時期だけではなく、室内犬の場合は暖房を使う冬場でも見られます。



マラセチアの治療法


愛犬がアレルギーであった場合、通常の治療法だけではマラセチアが完治しない場合もあります。体質としてアレルギー性皮膚炎を持っているわんちゃんに対しては、抗菌性シャンプ-を使うとともに、マラセチアの症状が改善次第、アレルギ-の治療(シャンプー療法、食事療法)を実施して、マラセチアが住みにくい皮膚環境を整えてあげることで、この皮膚病をコントロ-ルすることができます。



bottom of page